2010年12月07日
表現する書
先日、アイセル21で行われた「書道教室(?)」に参加してきました
ご指導いただいた講師は「薮崎天峯先生」
なんと、天峯先生は子供たちの書初めの見本の書を書いている先生だそうです
まずは、筆の使い方から・・・

同じ筆で、さまざまな線質を表現できることを体験していきます。
次に、線を早く書いたり、遅く書いたり。
それが出来たら、気持ちをこめて書く

ただ気持ちをこめてといわれてもピンとこないので、
今回は「愛」をテーマにとりあえず「あい」の字を書いていきます
子供たち、もう何枚も書きなぐりです
とても気持ちが入っているとは思えませんが・・・
とりあえず、一日目はここで終了~
二日目は、なんと四畳もある大きい書道紙にみんなで寄せ書きです
まずは、先生のお手本

ここで、先生からの一言
「ちょっとだけ緊張して、あとは想いをこめて一気に書く」
・・・でも、それが難しいですけど・・・

それでも、子供たち緊張しいしい何とか書き切りました
みんなの想いを「表現した書」
12月の半ば頃まで(?)アイセル21に展示してくださっているそうです

ご指導いただいた講師は「薮崎天峯先生」
なんと、天峯先生は子供たちの書初めの見本の書を書いている先生だそうです

まずは、筆の使い方から・・・

同じ筆で、さまざまな線質を表現できることを体験していきます。
次に、線を早く書いたり、遅く書いたり。
それが出来たら、気持ちをこめて書く



ただ気持ちをこめてといわれてもピンとこないので、
今回は「愛」をテーマにとりあえず「あい」の字を書いていきます

子供たち、もう何枚も書きなぐりです

とても気持ちが入っているとは思えませんが・・・

とりあえず、一日目はここで終了~

二日目は、なんと四畳もある大きい書道紙にみんなで寄せ書きです

まずは、先生のお手本

ここで、先生からの一言
「ちょっとだけ緊張して、あとは想いをこめて一気に書く」
・・・でも、それが難しいですけど・・・



それでも、子供たち緊張しいしい何とか書き切りました

みんなの想いを「表現した書」
12月の半ば頃まで(?)アイセル21に展示してくださっているそうです

その後、なんと先生が、書初めの見本を実際に書いてくださることに

小学3年生から6年生までは毛筆
それに、小学1・2年生の硬筆まで
体を使って書くを実際に目にして、
何よりの勉強になったと思います
これで、今年の書初めの宿題はバッチリだね


小学3年生から6年生までは毛筆
それに、小学1・2年生の硬筆まで

体を使って書くを実際に目にして、
何よりの勉強になったと思います

これで、今年の書初めの宿題はバッチリだね

Posted by 呑や at 09:28│Comments(0)
│子供